これまでの研究会・研究集会(2006年以前はこちら)                                                                                                                                                                  
2023日中社会主義フォーラム 
開催日 2023年8月29日(火)午前10時〜午後5時
場所  慶應義塾大学三田校舎南校舎473教室(対面のみ)
使用言語 日本語、中国語、英語。
今回のフォーラムは対面のみです。                            約30名の参加で熱心な討議の内に終了。                                        
社会主義理論学会2023年研究集会
日時 2023年4月30日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
共通テーマ 政党の組織運営を考える
報告
西川伸一(明治大学教授)
 自由民主党の組織運営
瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
 日本社会党系政党の組織運営
最大30名の参加で盛会のうちに終了。
 
第94回研究会
日時 2023年2月26日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
報告
入江公康(社会学者・大学非常勤講師)
「ロジャヴァ革命からの展望」
境毅(ルネサンス研究所関西)
「野党に必要な理論的大転換」
最大40名の参加で盛会のうちに終了。
 
 
第93回研究会
日時 2022年12月25日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
テーマ
中国共産党二〇回大会をどう読むか
報告
瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
「中国式現代化の展望と滲み出る危機感」
大西広(慶應義塾大学名誉教授)
「新自由主義派の敗北、ナショナリストの勃興」
最大56名の参加で盛会の内に終了
 
第92回研究会
日時 2022年10月30日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
報告
平岡厚(元杏林大学)
昨今の日本におけるオカルト・疑似科学とカルトの動向--オウム真理教から旧統一教会まで
石塚正英(東京電機大学名誉教授)
初期ドイツ社会主義--19世紀ドイツの手工業職人ヴァイトリングの〈社会的デモクラシー〉--
参考文献:菊池理夫・有賀誠・田上孝一編『ユートピアのアクチュアリティ──
政治的想像力の復権──』(晃洋書房、2022年)
石塚正英『革命職人ヴァイトリング──コミューンからアソシエーションへ──』
(社会評論社、2016年)
24名の参加で盛会の内に終了。
 
第91回研究会
日時 2022年7月24日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
報告
矢沢国光(世界資本主義フォーラム共同代表)
世界資本主義論からみた社会主義論
瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
社会主義と社会民主主義の関係
最大43名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会2022年研究集会
日時:2022年4月24日(日)午後2時より
場所:オンライン開催
共通テーマ:日本経済変革の方向性
報告
碓井敏正(京都橘大学名誉教授) 野党共闘の課題と市民連合の可能性
松尾匡(立命館大学教授) ミクロとマクロからの社会主義的変革の二契機
  −−リスク・決定・責任とマルクスの自由論
最大49名の参加で盛会のうちに終了。
 
 
社会主義理論学会緊急特別研究会
テーマ:「ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって」
日時:2022年4月3日(日)14時〜17時
場所:オンライン開催
司会:大西広(慶応義塾大学名誉教授)
報告1:「国際関係の視点から」聴濤弘(国際問題研究者)
報告2:「民衆の立場から」佐藤和之(佼成学園教職員組合)
最大90名参加で熱心な討議が続き大盛況のうちに終了。
 
 第90回研究会
日時 2022年2月20日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
報告
生田頼孝(西南科技大学)
ある君主(天皇)制廃止論ー明治維新から今日に至る社会の変化からの考察
参考文献
生田頼孝「ある君主機関説論 : 明治の日本国家像についての私見」(『立命館文学』669号、2020年)、「大正期と昭和期の国家論について : 君主(天皇)制への社会的視点から考察する」(『立命館文学』673号、2021年)*ワンドライブに収録
范立君(大月短期大学)
現代中国の中小企業金融と金融改革
参考文献
范立君『増補版 現代中国の中小企業金融』(時潮社 2021年)
最大38名の参加で盛会のうちに終了。
 
 
第89回研究会
日時 2021年12月26日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
報告
土肥有理(明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程在学生)
「終戦前後ドイツにおける社会運動ー反ファッショ委員会運動の活動と担い手ー」
聴濤弘(国際問題研究家)
『社会主義理論研究』創刊号合評
最大時33名の参加で盛会のうちに終了。
 
第88回研究会
日時 2021年10月10日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
ラテンアメリカ左派政権の「危機」と米国介入の問題
報告
山崎圭一(横浜国立大学教授)
ブラジルの2016年政変への米国政府の関与
新藤通弘(ラテンアメリカ研究者)
21世紀の社会主義を模索するラテンアメリカ諸国の前進、後退、復活
最大時47名の参加で盛況のうちに終了。
 
 
第87回研究会
日時 2021年7月25日(日)午後2時より
会場 オンライン研究会
報告
大西広
(慶應義塾大学教授)
中国市場資本主義の現状をどう評価するか--中間層と階級問題、ナショ
ナリズムと民族問題にも触れて--

コメント
境毅(ルネサンス研究所関西)、瀬戸宏(摂南大学名誉教授)、山本恒人(大阪経済大学名誉教授)
共催 ルネサンス研究所・関西
最大71人の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第32回研究集会
共通テーマ
:ソ連邦崩壊30年
日時:2021年4月25日(日)午後2時より
会場:オンライン研究会
報告者
掛川 徹(反スタ社研)
スターリン主義とは何だったのか?−ロシアとドイツの革命から今日何を学ぶか
参考文献:掛川徹「ドイツ革命敗北の真実──レーニン革命論の錯誤」(『フラタニティ』第21号:2021年2月)、掛川徹「社会主義の復権のために : R・フィッシャー『スターリンとドイツ共産主義』からの覚書」(『フラタニティ』第18号: 2020年5月)、掛川徹「任命制の研究−スターリン主義組織の本質」(『未来』301号2020年9月3日〜304号2020年10月15日)
田上孝一(社会主義理論学会事務局長)
疎外論からディアマートへ──マルクス 哲学の変質と再生
参考文献:田上孝一『マルクス哲学入門』(社会評論社、2018年)、同『マルクス疎外論の視座』(本の泉社、2015年)
最大時60名の参加で盛会のうちに終了。
 
 
第86回研究会
日時 2021年02月21日(日)午後2時より
場所 オンライン研究会
報告
田中久雄(変えよう選挙制度の会代表)
選挙制度改革を考えるための4つの視点
大西広(慶応義塾大学教授)
労働者でなく中間層が決起する状況および革命で中間階級がキャスティング
・ボードを握る状況について
最大35名の参加で盛会のうちに終了。
 
 
第85回研究会
日時 2020年12月13日(日)午後2時より
場所 オンライン研究会
報告
中津俊樹(日本現代中国学会・アジア政経学会会員)
21世紀中国と文化大革命〜「文革」を巡るアンビバレンスが意味するもの〜
瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
中ソ論争再考−文化大革命との関連で
最大45名の参加で盛会のうちに終了。
 
第84回研究会
日時 2020年10月11日(日)午後2時より
場所 オンライン研究会
35名の参加で盛会のうちに終了。
統一テーマソ連邦崩壊30年を前に
報告者
石川晃弘(中央大学名誉教授)
ロシア、中欧の体制転換──比較社会分析
参考文献:石川晃弘『ロシア、中欧の体制転換 比較社会分析』(ロゴス 2020.8)
村岡 到(ロゴス)
21世紀の社会主義像の探究
 
 
社会主義理論学会特別研究会   
  『中国は社会主義か』オンライン合評会
コロナ禍で研究会が開けませんので、オンラインで特別研究会を開催します。社会主義か、国家資本主義か、市場資本主義か。中国の性格を巡って昨年12月300人以上を集めておこなわれたシンポジウム論文集を、社会主義理論学会がオンラインで公開合評します。
最大時52名参加で盛会のうちに終了。
対象図書
芦田文夫・井手啓二・聴濤弘・大西広・山本恒人『中国は社会主義か』
かもがわ出版 2020年6月10日 定価 2000円+税
ISBN 978-4-7803-1094-8
日時 2020年8月2日(日)午後2時より(参加無料)
申込先 社会主義理論学会申込専用メール
socialismtheory●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)
氏名、会員非会員の別を記してメールで申し込んでください。
締切
 2020年7月26日(日)
合評者
瀬戸宏(摂南大学名誉教授、社会主義理論学会共同代表)
境毅(ルネサンス研究所関西運営委員、筆名榎原均)
当日討論参加の著者
大西広(慶応義塾大学教授)
聴濤弘(国際問題研究家、元参議院議員)
山本恒人(大阪経済大学名誉教授)
司会
田上孝一(立正大学講師、社会主義理論学会事務局長)
主催 
社会主義理論学会  
 
社会主義理論学会第31回研究集会
日時:4月26日(日)午後2時 中止決定
会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1075教室 
共通テーマ:
社会主義への政治経済文化的接近
  村岡 到:政権構想と利潤分配制
  桜井善行:企業福祉の実態と二面性(仮)
 
社会主義理論学会第83回研究会
日時 2019年12月22日(日)午後2時より
会場 明治大学駿河台校舎リバティタワー1075教室 
報告
西形公一(社会主義理論学会会員・元民社ゆーす事務局長):「進歩同盟」の結成──社会主義インターナショナルの新しい展開か?
木下英司
(社会主義理論学会会員):中国におけるマルクス主義の初期受容について──李大サと陳独秀を中心に
参考文献:木下英司『中国マルクス主義の原像──李大サの体用論的マルクス主義』(新泉社、2000年)
31名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第82回研究会
日時 2019年9月23日(月、休日)午後2時より
会場 慶応大学三田校舎研究室棟1階A会議室 
統一テーマ
多数決政治をどう考えるか
報告
紅林進(ジャーナリスト) 
「民主制のインフラとしての選挙制度」
 
参考文献:紅林進編、西川伸一・宇都宮健児・田中久雄・紅林進著
 『変えよう!選挙制度──小選挙区制廃止、立候補権・選挙運動権を』(ロゴス、2019年5月刊)
大西広(慶応大学教授) 「個人合理性に基づく多数者革命の一般的不可能性とレーニン主義--数理モデルのインプリケーション」
 
参考文献:大西広「労働者階級が社会運動に参加・団結する条件について--「社会的ジレンマ」ゲーム理論の応用可能性」『季刊経済理論』第55巻第2号
大西広「大西(2018) 社会運動モデルへの多数決政治の導入と覇権交代モデルへの応用」mimeo

31名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第81回研究会
日時 2019年7月7日(日)午後2時より
会場 慶応大学三田校舎研究室棟1階A会議室
報告
碓井敏正(京都橘大学名誉教授)
「立憲主義だけで闘えるのか―成熟した政治的主体像を模索する―」
西川伸一(明治大学教授)
「内閣法制局の現在--小松長官以降の変容」
27名の参加で盛会のうちに終了、
 
●社会主義理論学会第三〇回研究集会
日時:4月29日(月、休日)午後2時より
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー7階1075教室  ここ
共通テーマ:「社会主義像の探究」
報告
稲垣久和 (東京基督教大学特別教授、賀川豊彦シンポジウム実行委員)
賀川豊彦の社会主義論
斉藤日出治 (大阪労働学校・アソシエ学長)
市民社会から社会主義を考える−マルクスの資本主義認識
52名の参加で盛会のうちに終了。
 
●社会主義理論学会第80回研究会
日時:2月10日(日)PM2:00〜5:00
会場:立正大学品川キャンパス3号館1階311教室 
テーマ:社会主義の未来社会論
報告:
瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
「中国社会主義中上級段階試論」
参考文献:瀬戸宏「中国の『資本論』研究概況とそこから考えたこと」(山本恒人・村岡到編『上島武追悼論文集 社会主義へのそれぞれの思い』(ロゴス)収録)
聴濤弘(国際問題研究家・元参議院議員)「マルクス未来社会論をめぐる諸問題を検討する」
参考文献:聴濤弘『200歳のマルクスならどう新しく共産主義を論じるか』(かもがわ出版)
50人参加で盛会のうちに終了。
 
 
社会主義理論学会第79回研究会
日時:12月15日(土)PM2:00〜5:00
会場:慶応大学(三田)第一校舎1F・103教室
テーマ:中国社会主義の源流を考える
報告:
江田憲治(京都大学)「中国社会主義の源流――陳独秀の初期社会主義思想を中心に」
長堀祐造(慶応大学)「中国における文学と革命――魯迅・陳独秀とトロツキー及び中国トロツキー派」
39名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第78回研究会
日時:10月21日(日)PM1:00〜5:00
会場:専修大学(神田キャンパス)7号館
「マルクスの経済学と哲学、どう捉えるか」
司会:西川伸一
報告:
田上孝一:マルクス哲学の可能性と限界
松井 暁:資本主義的グローバル化とマルクス主義:世界は中心から変わる
大西 広:『資本論』が明らかとしたことと明らかとしていないこと
*マルクス生誕200年シンポジウム 「カール・マルクス、その現代的意義を問う」(同実行委員会主催、社会主義理論学会協賛)分科会2を第78回研究会に充てる。
マルクス生誕200年シンポジウム 「カール・マルクス、その現代的意義を問う」は公式ホームページなし。全体像は、ちきゅう座掲載の案内参照 ここ
26名の参加(シンポジウム全体では128名)で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第77回研究会
日時2018年7月21日(土)午後2時より
場所
慶応大学・三田キャンパス第一校舎1F・105教室
統一テーマ:マルクス生誕200年
 報告:「晩期マルクスと〈共同体社会主義〉」
 大内秀明
(東北大学名誉教授)
 報告
:「マルクスの歴史的意義と根本的限界」
 村岡到(NPO法人日本針路研究所)
参考文献:村岡到編『 マルクスの業績と限界 』ロゴス、
季刊『フラタニティ』第10号:特集:マルクス生誕200年
53名の参加で盛況のうちに終了。

社会主義理論学会第29回研究集会
日時2018年4月29日(日)午後2時より
場所
慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室 
統一テーマ<サンディカリズムとアナキズム>
 報告1
:「モルドバのサンディカリズムーソ連邦崩壊後の労働運動」
 佐藤和之
(佼成学園教職員組合)
 報告2:「アナキズムという思考に可能性はあるか―権力論をめぐって」
 久保隆
(『アナキズム』編集委員)
*34名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第76回研究会
日時
2018年1月14日(日)午後2時より
場所
慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室 
報告者
紅林進
(ジャーナリスト)「民主制の下での社会主義的変革」
  参考文献:紅林進著『民主制の下での社会主義的変革』( ロゴス、2017年)
  *会員掲示板に内容紹介あり
国分幸
(岐阜経済大学名誉教授)
「ポスト・スターリン主義の社会主義について」
   
参考文献:国分幸著『マルクスの社会主義と非政治的国家」──一大協同組合から多元的連合社会へ』(ロゴス、2016年) 
44名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第75回研究会
日時:2017年10月8日(日)午後2時より
場所:慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室
ここ
テーマ ロシア革命100年
報告者
佐々木洋
(札幌学院大学名誉教授)
ウラジーミル・レーニンからウラジーミル・プーチンまで―異論派R&Zh・メドヴェージェフ兄弟のロシア革命百年観―
参考文献
佐々木洋「ロシア革命一世紀を生きぬく視角―『ジョレス&ロイ・メドヴェージェフ選集』日本語版刊行によせて―」
中部大学紀要『アリーナ』第18号、2015年。
佐々木洋「メドヴェージェフ兄弟による「原子力収容所Atomic Gulag」認識の舞台裏―ジョレス&ロイ共著『回想(Воспоминания/Memoirs) 1925-2010』によせて−」藤女子大学人間生活学部紀要第50号、2013年。
山崎耕一郎
(労働者運動資料室)
ソ連崩壊をどう総括するか
参考文献
山崎耕一郎『ソ連的社会主義の総括』(労働大学・労大新書 1996年)
山崎耕一郎「世界史の頁をめくったロシア革命からソ連崩壊までの総括」 現代社会問題研究会編 『資本論と社会主義、そして現代』(明石書店、2017.8)収録。
59名の参加で盛況のうちに終了。
 
 
社会主義理論学会第74回研究会
日時:2017年6月25日(日)午後2時より
場所:
慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室ここ
報告者:
境毅(ルネサンス研究所研究員)
   「負債経済論」
参考文献:D・グレーバー『負債論』(以文社、2016年)
鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授)
  朝鮮脅威論を糺す──朝鮮民主主義人民共和国がめざすのは──」
参考文献:鎌倉孝夫『トランプ政権で進む戦争の危機』(長周新聞社、2017年)
司会:瀬戸宏(摂南大学)
35人の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第28回研究集会 
日時:2017年4月29日(
土、休日)午後2時より
場所:慶応大学三田校舎第一校舎103教室 
統一テーマトランプで世界はどう変わるか
討論者岩田昌征(千葉大名誉教授)大西広(慶応大)瀬戸岡紘(駒澤大名誉教授)村岡到
(日本針路研究所)
47名の参加で盛会のうちに終了。

 
社会主義理論学会第73回研究会
日時2017年2月12日(日)午後2時より
場所専修大学神田7号館784教室

テーマ
アジア的復古
報告者・報告題目
瀬戸宏(摂南大学)「アジア的復古」を考える−重慶モデルの評価から始めて
参考文献:石井知章『中国革命論のパラダイム転換 K.A.ウィットフォーゲルの「アジア的復古」をめぐり』(社会評論社、2012)、瀬戸宏「薄煕来の『重慶モデル』とその失脚をどう評価するか」(大西広編『中成長を模索する中国』、慶応大学出版会、2016収録)
石井知章(明治大学)
いまなぜアジア的生産様式・アジア的復古論なのか?
28名の参加で盛会のうちに終了。
 
 
社会主義理論学会第72回研究会
日時:2016年10月2日(日)午後2時より
会場:慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室

テーマ:キューバの経済と社会:社会主義モデルの変革の現状と課題
報告者: オマール・エベルレ二・ペレス(ハバナ大学教授、元キューバ経済研究所所長) 

コメンテーター: クラウディオ・モンゾン(キューバ共和国外務省アジア局勤務、文科省給付慶應義塾大学留学生) 

通訳: 新藤通弘(アジア・アフリカ研究所所員) 

41名の出席で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第71回研究会
日時:2016年6月26日(日)午後2時より
会場:慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室
告者
西川伸一(明治大学教授)
「自民党総務会とはいかなる会議体なのか」
 参考文献:西川伸一「自民党総務会とはなにか」『フラタニティ』第2号(2016年5月)
聽濤弘(国際問題研究家・元参議院議員)
「どう見る。米日中関係、日ロ領土問題、ウクライナ問題」
 参考文献:聽濤弘『マルクスならいまの世界をどう論じるか』(かもがわ出版)
25人の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第27回研究集会
日時:2016年4月24日(日)午後2時より
会場:慶応大学・三田キャンパス研究室棟A会議室
統一テーマ:ロシア革命100年を前に
報告者
森岡真史(立命館大学教授)
 ソヴィエト社会主義の形成過程にお ける模索と選択
村岡 到(『フラタニティ』編集長)
 ソ連邦の崩壊とマルクス主義の責任
司会:佐藤和之(高校教師)
資料代:500円(会員は無料)
参考文献:
森岡:「ソ連の歴史的経験と社会変革への示唆」『ロシア・ユーラシアの経済と社会』2012年6月号
村岡:「『ソ連邦=党主指令社会』論の意義」『探理夢到』第8号=2014年11月
31人の参加で盛会のうちに終了。
 
 
第五回日中社会主義フォーラム(報告者・報告題目)  
フォーラムページ(プログラム・発言原稿集を掲載) ここ
2016年3月5日、6日 慶応大学三田校舎北館3F大会議室 
テーマ:中国社会主義の多様性
使用言語 日本語・中国語(逐語通訳付き)
傍聴参加歓迎、無料、任意カンパ歓迎
中国側(ピンイン=中国語ローマ字順、報告の( )は中国語原題)
李延明(中国社会科学院マルクス主義研究院研究員) 柳暗けれども花明るくまた一村:自然主義のマルクス主義(柳 暗花明又一村:自然主義的馬克思主義)
邱海平(中国人民大学経済学院教授)  中国特色社会主義の性質問題研究(中国特色社会主義的性質問題研究)
王進芬(南京師範大学公共管理学院教授) 中国特色社会主義を理解する三つの次元(理解中国特色社会主義的三個維度)
張光明(北京大学国際関係学院教授) 民主、市場と社会主義(民主、市場与社会主義)
日本側(五十音順)
大西広(慶応大学教授)  高成長から中成長に向かう中国-マルクス派最適成長モデルによる予測
鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 株式会社は社会主義の必然的通過点か−中国・株式会社の基本的問題点
聴濤弘(国際問題研究家・元参議院議員) 社会主義の多様性か混乱か
瀬戸宏(摂南大学教授)  重慶事件と重慶モデル再考
田上孝一(立正大学講師、社会主義理論学会事務局長) マルクス理論の基本構造──マルクスのマルクス主義のために──
松井暁(専修大学教授)  マルクス主義と三つの倫理学
二日間で百名以上、実数約八〇名(初歩的集計)の参加で大盛況のうちに終了。
 
社会主義理論学会第70回研究会
テーマ:増補新版『マルクスとアソシエーション』について
日時:2015年11月1日(日) 14 : 00〜17 : 00
報告者:田畑稔(季報『唯物論研究』編集長) 
コメンテーター:榎原均(ルネサンス研究所関西運営委員)
参考文献
田畑稔 増補新版『マルクスとアソシエーションーマルクス再読の試み』
     (新泉社 2015.6 2700円+税)
会場:慶応大学三田校舎研究室棟1階A会議室  ここ
参加費:非会員500円(会員は無料)
48人の参加で盛況のうちに終了。
 
 
社会主義理論学会第69回研究会
「成熟社会と社会主義」
日時 2015年7月5日(日)午後2時より
会場 慶応大学三田校舎研究室棟1階A会議室ここ
報告
報告1:碓井敏正(京都橘大学名誉教授)
     「成熟社会と社会主義」
報告2:大西 広(慶応義塾大学教授)
    「社会民主主義、無政府主義、反成長主義、平和主義、民族主義とマルクス主義」
参考文献:碓井敏正・大西広編『成長国家から成熟社会へ』(花伝社)
45人の参加で盛況のうちに終了。

『さあ「資本論」を読んでみよう』著者余斌氏講演会
(社会主義理論学会2015年度(第26回)研究集会)
日時 2015年4月26日(日)午後2時より
会場 慶応大学三田校舎研究室棟1階A会議室 ここ
報告
余斌(中国社会科学院マルクス主義研究院研究員)
『さあ「資本論」を読んでみよう』(荘厳・角田史幸訳 
こぶし書房)について
コメント
角田史幸(秀明大学)、荘厳(秀明大学)、瀬戸宏(摂南大学)
*余斌氏と参加者の質疑応答あり
主催
社会主義理論学会、基礎経済科学研究所東京支部、科研費「中国特色社会主義の
多角的研究」プロジェクト

後援
独占研究会
協賛
こぶし書房
資料代
500円。*今回は参加者全員からいただきます。
*48名の参加者で盛会のうちに終了。
 
 
第68回研究会
日時
 2015年2月8日(日)午後2時〜5時
会場 明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室 ここ
報告
鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授)
 「『資本論』の株式会社論──社会的所有への過渡といえるか」
岩田昌征(千葉大学名誉教授)
 「経済システムのトリアーデと社会主義」
資料代
 会員無料、非会員は500円
35名の参加で盛会のうちに終了。
 
第67回研究会「ウクライナ問題」のご案内
日 時 : 2014年11月2日(日)午後2時〜5時
会 場 : 専修大学神田校舎7号館784号室  
ここ
                    (地下鉄九段下駅、神保町駅下車)
報告1 : 石郷岡建(ジャーナリスト・麗澤大学講師)
      「なぜウクライナ危機が起きたのか? その背景と今後」

報告2
 : 蓮見雄(立正大学経済学部教授)
      「ウクライナ問題の現代的意義−パワーシフトの加速?」
*28名の参加で盛会のうちに終了。
 
第66回研究会
日時:2014年7月27日(日)午後2時より
会場:専修大学神田校舎774号室
報告

森本高央(ジャーナリスト)

 原子力発電が内包する不経済と不道徳

平松民平(エンジニア)

 非物質的財の生産について考える──生産力の質的発展の先端でのモノづくり──

20名の参加で盛会のうちに終了。

 
2014年度研究集会 中国社会主義の現段階
日時
 4月29日(休日)午後2時〜5時 *1時〜2時総会(会員のみ)
場所
 慶応大学三田校舎研究室棟A会議室 
報告者
王京濱大阪産業大学教授目下中国経済の構造的脆弱性と李コノミクス
大西広慶応義塾大学教授中国の政治改革について
共催
中国特色社会主義科学研究費プロジェクト
36名の参加で盛会のうちに終了。

第65回研究会
日時:2014年2月9日(日)午後2時より
会場:専修大学神田校舎784号室 ここ
報告

平岡厚(杏林大学)

 子供が安心してインターネットを利用できる社会としての社会主義

瀬戸宏(摂南大学)

 第四回日中社会主義フォーラム総括

10名の参加で活発な討論を行い終了。

 

第四回日中社会主義フォーラム詳細
中国特色社会主義の行方と理論問題
   中国が掲げる中国特色社会主義を巡って、日本側8名、中国側12名の研究者が徹底討論する。 

主催 社会主義理論学会
共催 
慶應義塾大学東アジア研究所
    科学研究費補助金「中国特色社会主義の多角的研究」プロジェクト

会場 慶応義塾大学三田校舎北館3F大会議室
日時 2013年12月21日、22日
使用言語 
日本語・中国語(逐語通訳付き)
*傍聴参加歓迎、無料
61名の参加で盛会。活発・白熱の討論が行われ終了。
 
第64回研究会案内

中村宗之(立正大学経済学部准教授)「直立二足歩行の経済学」

参考文献:中村宗之「ホモ・サピエンスの交換性向類人猿の比較研究」(勝村務・中村宗之編『貨幣と金融』社会評論社、2013年、所収)

 竹内晴夫(愛知大学経済学部教授) 「電子マネーの展開と貨幣論争」

参考文献:竹内晴夫「電子マネーの新展開と電子マネー論争」(勝村務・中村宗之編『貨幣と金融』社会評論社、2013年、所収)

場所専修大学神田校舎1号館7階72教室ここ
日時:10月6日(日)午後2:00〜5:00
16名の参加で盛会のうちに終了
 
第63回研究会案内
鈴木宣弘(東京大学教授)
TPP交渉参加の欺瞞と日本の針路
菅孝行(評論家)
権力の宗教性をめぐって──資本主義と闘うことと国家と闘うことの間
場所文京シビックセンター障害者会館会議室3階C
日時7月14日(日)1:30〜5:00
27人の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第24回研究集会
統一テーマ:未来社会と社会主義を考える
日時:2013年4月29日 午後2時〜5時
会場:専修大学神田校舎784教室
報告
聴濤 弘(社会主義問題研究家・元参議院議員)
「福祉国家と社会主義」
藤岡 惇(立命館大学教授)
「大地への回帰を軸にした社会」
司会村岡到(『プランB』編集長)
34名の参加で盛況のうちに終了。
 
社会主義理論学会第62回研究会
松井暁(専修大学教授):自由主義と社会主義の規範理論
参考文献:松井暁『自由主義と社会主義の規範理論:価値理念のマルクス的分析』大月書店、2012年。
社会主義理論学会編『資本主義の限界と社会主義』(時潮社)合評会
コメンテーター:岡本磐男(本会共同代表)
日時:2013年2月9日(土)14:30〜17:30
会場:専修大学神田校舎7号館784教室
22名の参加で盛況のうちに終了。

 
社会主義理論学会第61回研究会

日時 11月4日(日)午後2時より
会場 専修大学神田校舎7号館784教室 
地図

報告
紅林進(ジャーナリスト)

ベーシックインカム、その意義と限界

瀬戸宏(摂南大学) 

第三回中日社会主義フォーラム報告

9名の参加で活発な討論が行われ終了。

 
 第三回中日社会主義フォーラム(2012.9.2-5、共催) ここ
 
社会主義理論学会第60回研究会
重慶モデル、薄煕来事件を考える

本年3月、4月の薄煕来事件は、近年の中国共産党内権力闘争とは異なる路線論争の要素が感じられる。社会主義理論研究の立場からこの問題へのアプローチを試みる

日時 7月22日(日)午後2時より
会場 慶応大学三田校舎研究室棟1FB会議室

報告
瀬戸宏(摂南大学) 

重慶モデルの理論背景
大西広(慶応大学) 

南街村、華西村との対比における重慶モデルの特徴について
参加費 500円

23人の参加で盛会のうちに終了。

 
第23回社会主義理論学会研究集会
日時:2012年4月29日(日)午後2時
会場:明治大学リバティタワー6階1064教室
共通テーマ:脱原発と社会主義
報告:
斎藤日出治(大阪産業大学教授) 原子力依存の社会を超えて――歴史認識と社会の創造 
    関連論文:『プランB』第37号掲載
西川伸一(明治大学教授) 原発推進・規制の制度史
    
関連論文:『プランB』第35号掲載
31人の参加で盛会のうちに終了。
 
第59回研究会
生田頼孝(近代中国政治史研究) 
「1920年代における中国華南での政治的民主化を中心とした考察」
参考文献:生田頼孝「商紳政権−連省自治の理念と現実−広東省の場合(正)(続)(終)(『立命館文学』第569・571・576号)
境毅(榎原均・ルネサンス研究所研究員)
「ソ連崩壊の原理的根拠」
参考文献:榎原均『価値形態・物象化・物神性』(私家版)、著者HP(office-ebara)内コンテンツ参照
日時 2012年2月5日(日)午後2時より
会場 専修大学神田校舎7号館784教室 
16人の参加で盛況のうちに終了
 
ソ連邦崩壊20年シンポジウム  詳細内容
11月6日(日) 10:00〜17:30(9:30開場)
会場:明治大学リバティタワー 12F(御茶の水)
87名の参加で盛会のうちに終了
自主企画 午前10時から午後1時
1 社会主義像の探究報告
報告1:社会主義の歴史と残された可能性 森岡真史(立命館大学教授)
報告2:社会主義の政治体制は清廉な官僚制 村岡 到(『プランB』編集長)
司会:藤岡 惇(立命館大学教授)
(責任:NPO法人日本針路研究所)
2 20年後のソ連東欧
報告1:ロシア企業の体制転換──国家・企業・労働者 加藤志津子(明治大学教授)
報告2:自主管理社会主義の教訓 岩田昌征(千葉大学名誉教授)
司会:佐藤和之(高校教師)
(責任:社会主義理論学会)
3 ソ連崩壊後のアメリカとキューバ
報告1:アメリカ建国の理念にみる市民の共同体 瀬戸岡紘(駒澤大学教授)
報告2:キューバのめざす社会主義 鶴田満彦(中央大学名誉教授)
司会:長島誠一(東京経済大学教授)
(責任:独占研究会)
全体会 午後2時から5時30分
講演:ソ連はどうして解体/崩壊したか 塩川伸明(東京大学教授)
司会:西川伸一(明治大学教授/学会共同代表)
・参加費:1000円・
・主 催:社会主義理論学会
・協 賛:NPO法人日本針路研究所 独占研究会
 
第58回研究会
鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 朝鮮式社会主義の思想と現実
参考文献 
鎌倉孝夫『朝鮮半島戦争の危機を読む』(白峰社 2010)鎌倉孝夫『現代と朝鮮』(社会科学研究所 1993)
日時 2011年6月12日(日)午後2時より
場所 専修大学神田校舎7号館784教室 
会場費 500円(会員、非会員問わず)
17名の参加で盛況のうちに終了。
 
社会主義理論学会第22回研究集会
全体テーマ:ベーシックインカムと社会主義
全体テーマ:ベーシックインカムと社会主義全体テーマ:ベーシックインカムと社会主義
伊藤誠(東京大学名誉教授) ベーシックインカム構想と社会主義
参考文献:伊藤誠著「ベーシックインカム論を検証する──その可能性と限界」(岩波書店『世界』2011年3月号 所収)、伊藤誠著「ベーシックインカムの構想とマルクスの思想と理論」(季刊『変革のアソシエ』No.3 2010年7月 所収)、伊藤誠著「ベーシックインカムの思想と理論」(『日本学士院紀要』第65巻第2号 2011年1月所収)
伊藤誠著「ベーシックインカムの構想とマルクスの思想と理論」(季刊『変革のアソシエ』No.3 2010年7月 所収)、伊藤誠著「ベーシックインカムの思想と理論」(『日本学士院紀要』第65巻第2号 2011年1月所収)伊藤誠著「ベーシックインカムの構想とマルクスの思想と理論」(季刊『変革のアソシエ』No.3 2010年7月 所収)、伊藤誠著「ベーシックインカムの思想と理論」(『日本学士院紀要』第65巻第2号 2011年1月所収)
村岡到(『プランB』編集長) 生存権所得の歴史的意義
参考文献:村岡到著『ベーシックインカムで大転換』ロゴス社2010年8月、村岡到著『生存権所得―憲法168(イロハ)条を活かす』社会評論社 2009年12月、村岡到著「生存権所得の財源」(『プランB』No.28 2010年8月所収)
日時:2011年4月29日(金・休日)午後2時
会場:文京シビックセンター5階A+B  
*40人の参加で盛況のうちに終了。
 
社会主義理論学会第57回研究会
エコロジカル社会主義の提起するものとは何か
長島誠一(東京経済大学教授)
参考文献:長島誠一『エコロジカル・マルクス経済学』桜井書店
マルクス経済学の人間主義的構造松尾匡(立命館大学教授)
参考文献:松尾匡『図解雑学マルクス経済学』ナツメ社
日時:2011年2月6日(日)午後2時〜5時
会場:専修大学神田校舎784号教室(7号館8階)
*26名の参加で盛会のうちに終了
 
第56回研究会
日時 2010年10月3日(日)午後2時より5時まで
内容
鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 現代資本主義の理論的整理
参考文献:鎌倉孝夫『資本論で読む金融・経済危機』(時潮社、2009)、井村喜代子『世界金融危機の構図』(勁草書房、2010)、経済理論学会編『季刊経済理論』(第47巻1、2号 2010)
岡本磐男(東洋大学名誉教授) 村岡到氏のソ連型社会主義論を論評する
参考文献:村岡到『生存権所得』(社会評論社)
会場専修大学神田校舎7号館784教室
21名の参加で盛会のうちに終了
 
中日社会主義フォーラム総括討論会(第55回研究会)
日時 2010年7月4日(日)午後2時より
内容
特別報告 瀬戸宏「中日社会主義フォーラムの成果」
松井暁:史的唯物論と東方社会理論
小宮昌平:「段階飛び越し論」と20世紀社会主義
参考文献:マルクス「ザスーリチ宛の手紙」」( 大月版『全集』第19巻)「『オテーチェストヴェンヌィエ・ザビスキ』編集部への手紙(同上)奥田央「20世紀ロシア農民史と共同体論」、『20世紀ロシア農民史』社会評論社、2006年
会場:専修大学神田校舎7号館774
16名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第21回研究・討論集会
統一テーマ:「現代資本主義をどう超えるか」
鶴田満彦(中央大学名誉教授) 「グローバル資本主義と現代国家」
参考文献:鶴田満彦『グローバル資本主義と日本経済』桜井書店
西川伸一(明治大学教授) 「ユートピアの落とし穴を超えて」
参考文献:西川伸一『オーウェル「動物農場」の政治学』ロゴス社
日時:2010年4月29日(木・休日)午後2時〜5時
会場:文京区民センター 3C会議室
22名の参加で盛会の内に終了。
 
中日社会主義フォーラム(2010.3.29-30 参加協力)ここ
 
社会主義理論学会第54回研究会
瀬戸宏(摂南大学教授)兪良早『マルクス主義東方社会理論研究』を読む
参考文献:兪良早《馬克思主義東方社会理論研究》(中共中央党校出版社 2006)
上島武(大阪経済大学名誉教授)レーニン晩年の民族理論
参考文献:上島武『ロシア革命史論』(窓社 2003)
日時2010年2月21日(日)午後2時〜5
会場全水道会館4階小会議室
*21名の参加で盛会のうちに終了。
 
社会主義理論学会第53回研究会
報告
中村宗之(上武大学准教授)ホモ・サピエンスの交換性向─類人猿の比較研究
参考文献:西田利貞『人間性はどこから来たか─サル学からのアプローチ─』(京都大学学術出版会、2007年)
山崎耕一郎(社会主義協会代表代行)労農派社会主義の原点と現在─山川均論を中心に
参考文献:山川均の論文@「政治的統一戦線へ!」(1927年雑誌『労農』創刊号、『山川均全集』8巻)A「日本における社会主義への道」(1955河出書房、63年より労働大学新書、『山川均全集』20巻)B「社会主義への道は一つではない」(1956『中央公論』12月号、『山川均全集』19巻)
日時2009年10月4日(日)午後2時〜5
会場文京区民センター 3−C会議室
*20名の参加で盛況のうちに終了。
 
社会主義理論学会第52回研究会
大西広(京都大学)アメリカ資本主義の批判から資本主義の批判へ-資本主義の批判から近代経済学の批判へ
瀬戸宏(摂南大学)『国家と革命』と中国・日本
日時:2009年7月26日(日)午後2時〜5
会場:文京区民センター 3−C会議室
17人の参加で盛会のうちに終了
 
社会主義理論学会第20回研究集会
統一テーマ:マルクスをどうする?
メイン報告千石好郎「マルクス主義の解縛」
参考文献:千石好郎『マルクス主義の解縛』(ロゴス 2009
コメンテーター:岡本磐男・上島武・村瀬大観会員
日時:2009429日(水・祭日)午後2時〜5
会場:文京区民センター 3−C会議室
20人の参加で盛会のうちに終了
 
第51回研究会日時 09年2月8日(日)午後2時より
会場 明治大学アカデミーコモン310C報告者 瀬戸岡紘内容 金融危機の実態と意味
 
日中社会主義フォーラム(2008年9月27日、協賛) 内容 
主催 日中社会主義フォーラム実行委員会
テーマ マルクスと東方社会
報告者 兪良早(南京師範大学教授)ほか
 
第50回研究会(2008年7月21日)
河合恒生(アジア・アフリカ研究所)「21世紀の社会主義とベネズエラ」
 
第19回研究集会(2008年4月29日)テーマ:社会主義像の探求小松善雄(立教大学教授)「協議社会主義の原像」粕谷信次(法政大学教授)「連帯経済の可能性」
日中学術交流会(2008年3月4日)統一テーマ:中国の研究者はソ連の崩壊をどう見るか中国側問題提起:呉恩遠(中国社会科学院マルクス主義研究院副院長・党委書記)「ソ連崩壊研究」日本側リプライ:上島武会員
 
第49回研究会(2008年2月2日)瀬戸宏(摂南大学)「日本型社会民主主義について」
 
第48回研究会 (2007年12月22日)鄭治文(大阪産業大学経済学研究科博士後期課程)「中国自動車産業の生産ネットワーク」王京濱(大阪産業大学経済学部)「毛沢東時代の地方重工業の21世紀的意義について―鉄鋼業と化学肥料産業を中心に――」
 
第47回研究会(2007年7月29日)碓井敏正「グローバリゼーションの権利論」
 
第18回研究集会(2007年4月29日) 
「中国は社会主義か一中国の現状」
上原一慶「中国経済の現状が問うもの」
荒井利明「中国『政治改革』の現状とそのゆくえ」
 
第46回研究会(2007年2月4日)小原耕一「新自由主義イデオロギー攻勢のなかで甦るグラムシーグラムシ没後70周年にちなんで」